2月なんて、本当に寒いですよね。そんな時に、一々税務署に行くのも寒いし待ち時間もあるし一苦労、いや三苦労しますよ。
そう思いませんか?
それが、家から出ることもなく確定申告ができるようになるのです。
今回は、在宅で確定申告する時に必要な物をご紹介します!
在宅で確定申告する場合に必要な物は3つだけ!
- パソコン
- マイナンバーカード
- ICカードリーダー(スマホでも可)
以上、3点です。
何のために必要なのかは、以下をどうぞ。
パソコン
確定申告をするときは、ブラウザはIEを使うよう指定されています。
なる。IEでないと確定申告はできないんだね
マイナンバーカード
市役所、もしくは区役所へ行き申請します。
申し込むと3週間かかります。
11月~12月の時期は1ヶ月~1ヶ月半ほどかかるので、マイナンバーで確定申告をされる場合は4月~10月の間に申請したら良いですよ。
私は11月中旬に申請したため、1ヶ月かかり翌年1月初旬に受取りました。
注意:有効期限あるので更新必須
ICカードリーダー
マイナンバーカードを読み込むのに必要な機器です。
お持ちのスマホがアプリ対応可なのか、それをマイナーポータルというサイトでチェックします。
対応不可のスマホをお持ちの方は税務署へ行って申請するか、ICカードリーダーという機器を購入して申請するかのどちらかになります。
もし対応可のスマホをお持ちの場合は、アプリをダウンロードしておきましょう。
アプリは、こちら
3点の使い方
先にパソコンの設定からです。
パソコンの設定
ブラウザ「IE」を起動
↓
公的個人認証サービスサイト
この公的個人認証サービスサイトに行って、各自に必要なソフトをパソコンにダウンロードします。
ICカードリーダーの点検
パソコンの設定が終われば、今度は購入したICカードリーダーのチェックです。
ここで注意するのは2点!
③ 電源は入る?
電源が入らない場合は、ゆっくりUSBコードを差し込み直してみましょう。
それでも電源が点かない場合は購入先のサービスセンターに連絡します。
④ マイナンバーを読み込む?
マイナンバーカードは「もう、これ以上は差し込む事は出来ない」となるまで奥に差し込みます。
でないと読み込んでくれません。
読み込んでくれるとマイナンバーのポータルサイト「マイポータルサイト」へ移動するので、画面の下へとスクロールします。
すると、下記のような図が出てきます。
この画面が出てくると、正常に読み込んでくれるかどうかを点検します。
その点検方法は、それぞれの点検画面によるので、自分の情報が間違えてないかを確認できますよ。
在宅で確定申告する場合に必要な物は3つだけ! | まとめ
詳しく書けば4つになるのですが、残るもう一つは確定申告書&青色申告書について(個人事業主編)の事です。
これは毎日か、もしくは毎月チェックして入力されていると前提の上で書いていますので、3つという数字にしました。
寒い時は家でぬくぬくと確定申告を提出しましょう(´∇`)