あなたは和紅茶ってご存知ですか?
和紅茶は「和」という文字が付いているので、日本国産です。
和紅茶で有名なのは京都や静岡ですが。
今回は、長野園さんの「自家栽培」にこだわった和紅茶を、ご紹介します。
長野園の肉料理との相性にこだわった国産紅茶(和紅茶)「炎滋」をレビューでご紹介!
デデン!と写真が出てきました。
「炎」と、滋養の「滋」で、「enji(えんじ)」と読みます。
「炎滋」の特徴
一般的に売られている紅茶より、癖がなく飲みやすい。
しかも、
あっさりとしているので、肉料理に合います。
- ミートソーススパゲティ
- ステーキ
これらの料理に、ワインやビールの代わりに、この和紅茶「炎滋」でグイッと!
イケます!
飲み心地は最高です。
ノンアルコールなので、思いっきり飲めますよ。(当たり前)
お水代わりに飲めるので、お水を飲むよりも紅茶本来の栄養で身体にも健康的ですよ。
その和紅茶「炎滋」について、少しご紹介しますね。
和紅茶「炎滋」とは
長野園さんは茨城県猿島群境町にあり、紅茶を栽培されています。
他にも種類はありますが、この記事では「炎滋」で。
香り
なんと言っても、一番気になるのは香りです。
まず、封を開けた時の香りで、私はこう思いましたもの。
爽やかさ&ほんのり甘さも香ってくる。
これは、和洋中に限らず、「こってり味」の食事や、水分補給に合う。
飲むなら、ストレートね!
収穫時期
到着した「炎滋」は、夏摘みになってます。
夏摘みとは、セカンドですよ。
そう、5月~6月に収穫されるという事です。
旬の、お茶っ葉です!
飲み方
なんと言っても、ストレートで。
ホット、アイスとありますが、「炎滋」は両方ともOKです。
お好きな飲み方でどうぞ。
味
味は、薄味です。
ミルクティーにするなら、他の紅茶がいいです。
レモンティーにするなら、抽出時間を4倍?ぐらいにすればいいかも。
でも、この「炎滋」は、ストレート飲みが一番ですよ。
お勧めの飲み方
お勧めの飲み方は「アイス」だと書かれており、アイスを作りながら、ホットで飲んでました。
ホット
穏やかな気持ちになれる。
喉元がスッキリして、お湯が冷めても美味しい♪
アイス
お水みたいに、あっという間に1リットルを飲んでしまいました。
薄味だけど、麦茶をもっと薄くしたような感じです。
抽出時間で、味は変わるからね。
長野園さんの口コミ
口コミがあったので載せます。
【茨城放送「食」プロジェクト】
いばらきの、#生産者さんこんにちは。2022年5月30日(月)14:20~
境町でお茶を生産している生産者さんで、さしま茶長野園から花水理夫さんでした。
詳しくはHPのブログhttps://t.co/CiBXbaVt57もご覧ください!#茨城放送 pic.twitter.com/4Cbjjps2As— LuckyFM 茨城放送 FM88.1/94.6 AM1197/1458 (@luckyfm_ibaraki) May 30, 2022
長野園の自家栽培にこだわった国産紅茶(和紅茶)「炎滋」はいかがでしたでしょうか?
国産、国外にかかわらず紅茶作りには日光、水、風は必要三大元素です。
そして、過程途中では薬を使って虫除けしたり。。。と大変ですが。
自家栽培ともなると、本当に大変な作業です!
この度、長野園さんとご縁があり、とても嬉しく思っております。
私のお勧め紅茶園のリストに書かせて頂きました。
- とても飲みたくなった
- もっと他にも知りたい
こういう方は、長野園さんのサイトに行ってみてください。
他にも多数のお茶っ葉がありますよ。