[chat face=”asami01.jpg” name=”あさみ” align=”left” border=”blue” bg=”none”] こんにちは、あさみです。今回は、よく使う言葉「初心者」について考えてみました。 [/chat]
なにをするにも初心者という言葉はつきものですが、いつまでが初心者なのでしょうか?
この違いを書こうと思ったのは、私自身が、その言葉を受けたからです。
私はスーパーで働いていたのですが、ある日の昼休憩に言われました。
「あれ、まだ実習生というネームが付いてる。外さないとね」
「そうだね。6ヶ月までが初心者だからね」
「イヤ違う。3ヶ月よ」
「1ヶ月だよ」
等々、色々と言われ、結局はネームを外しました。
その違いって、なんなのでしょうか?
誰か、教えてください。
初心者と未経験の違いは?
初心者とは、あることをするのに、それをしたことのない人や経験が浅い人のこと。習い始め、素人、ビギナーとも呼ばれています。
未経験という言葉と似ているが、意味合いはまるっきり違います。
未経験とは、その経験がないこと。
よく就活などで未経験歓迎とか初心者歓迎などと書かれていますが、どこまでを範囲にしているのでしょうか。
業種によっても違いますが、私が経験した上での違いを書くと、以下のようになります。
受付事務
正社員で入社したため一般事務と受付の両方を研修受けたので、おそらく新卒募集。
研修終了後は各自の家近くにある営業所への異動で、受付事務員してました。
【求めるのは】
事務だけでなく、浅くてもいいのでサービス全般
車会社だったので、洗車、営業事務だけでなく営業のセールストーク、タイヤ交換もさせられました。
私が入った営業所はパワハラも有りのブラックでした。(現在は取り壊された。)
スポーツのインストラクター
未経験を募集。
理由は、自分とこのスポーツセンターのやり方に染まってくれるから。
【求めるのは】
生徒さんの親御さんや、大人への応対力
募集者の泳力は関係ありません。←ここ大事
募集要項には、体力に自信があり、子どもが好きな人。
こういう文面が書かれてあると思いますが、研修をするので経験者は敬遠されます。だから未経験を募集するのです。
ファッションアパレル
未経験でも初心者でも可。
理由は、売り上げが重要だから。
【求めるのは】
接客姿勢とスキル
似合わなくても「お似合いですよ」と言って買わせるトーク力が必要。
結婚式場
ころころと異動したのですが、未経験、初心者、どちらでも可。
理由は、力仕事もあるため、やる気があればOK。
【求めるのは】
接客力&チームワーク力
私は裏方全般と表全般にわたってやっていたのですが、とても充実していました。
この結婚式場で体力と接客力のパワーが10倍に増えました。
培ったもの
結婚後は、パートと音楽業界で複業していましたが、この独身時代の職業のお陰で忍耐力も鍛えられました。
あと、意外にも花屋もブラックでした。
未経験、初心者ともに可な職業ですが、穴があったのです。一度だけ残業をしたら、それ以降、勝手に6時間仕事が12時間仕事に変わりました。
もちろん早々と退めました。
ブロガー初心者とは?
それでは、ブロガーに当てはめるとどうなるのでしょうか。
Twitterのフォロワーさんにアンケートを取りました。
[box01 title=”いつまでを初心者と言うの?”]
やり始めて3ヶ月までが初心者 33.3%
やり始めて6ヶ月までが初心者 16.7%
やり始めて1年間までが初心者 50.0%
[/box01]
あとDMでも頂いたのですが、「言ったもの勝ち」というメッセージが多かったです。
あなたは初心者?それとも未経験?どっちなの?
「ライターの経験はありますか?」
そう聞いて、「初心者です」と返ってくると、どの位の力量なのか分かりませんよね。
初心者って、何ヶ月なのだろうと思いませんか?
私は、「WEBライター歴は2年ですが、小説ライターは20年です」と答えます。
ライターには色々な意味が含まれているから、はっきりと言うのが分かりやすいかなと思ってるからです。
だから、こう聞いてください。
「ライター歴って、何年しているの?」
または、こっちでもいい。
「ブログをやり始めて、何年?」
そう聞かれると、答える側は初心者ですって答えることはないです。
3年なら、3年と答えますから。答えやすく、また言いやすいように言葉を選んでくださいね。
関連記事:「女性のためのSNSで稼ぐ教科書」で何もないと思っていた自分の強みを発見!
こちらもどうぞ ⇒ 「すみません」という言葉は使ったらだめなの?