その他

【シャドウバン解除方法】Twitter垢作成した翌日かかり1週間後に解除!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

まさかTwitterのアカウントを作成してすぐにシャドウバンにかかるとは思ってもいませんでした。

フォロワーさんから解除方法を教えて貰ったものの、バージョンが古く、また作ったばかりのアカウントの解除方法なんてなかったものでやっと探し当てました。

バンかかって1週間後、無事にTwitter社に報告できました。

今回の記事の対象は、

  • パソコンでTwitterのアカウントを作成した
  • 携帯番号なんて登録してない
  • 意を決して携帯番号を入力しても認証されない
  • 自分は、botでも自動化でもない!(ここ、一番大事

そんな方に向けての記事です。

【シャドウバン解除方法】Twitterアカウント作成した翌日かかりました!

作ったばかりのTwitterアカウントがシャドウバンにかかるだなんて知りませんでした。

結局、Twitter社に報告して解除してもらいました。

ただ、この報告フォームはパソコン版、アプリ版と違う場所にあります。

この記事では、パソコン版で2021年8月現在の新情報を書きました。

パソコン版のシャドウバン解除方法【申請する】

まず、ログインできるアカウントでTwitterにログインします。

これの、もっと見るをクリックすると、

こう出てくるので、「ヘルプセンター」をクリック

右端に出てくる「お問い合わせ」をクリックすると、

この画面が出てくるので、間違えずに、②を選びクリックします。①を選びクリックすると、異議申立のフォームになります。

間違えずに、②を選びクリックしましょうね。すると、下記の画面になります。

このフォームでTwitter社に報告します。

シャドウバンを解除したいので、「自分のTwitterアカウントを復活させたい」を選びます。すると、次の画面になります。

  • 携帯番号なんて登録してない
  • 意を決して携帯番号を入力しても認証されない

だから、ここでは、一番上の「2段階認証」を選びクリックします。

すると、今度は、下記のような欄がでてくるので記述します。

ログインできるアカウントで、この画面にきているので、

  1. ログインできないアカウント名を記入
  2. 連絡の付くメールアドレス
  3. どうしてこうなったのか、また、どうして欲しいのかを詳細記入

「送信」を押したら、Twitterサポートからメールがきます。

①ログインできないアカウント名を記入

「@」で始まるアカウント名です。

登録する時、アルファベットと数字で作るIDの事ですよ。

②連絡の付くメールアドレス

このメールアドレスは、Twitterサポートからくるメールを受け取るためのメールアドレスです。

そのメールアドレスを記入してください。

③どうしてこうなったのか、また、どうして欲しいのかを詳細記入

ここを記入する時に気をつけて欲しい事があります。

「どうして欲しいのか分かるだろ!」と思わずに、丁寧に書きましょうね。

あ、言いそうになったよ(^▽^;) 

  • 何のためのアカウントなのか
  • 違反してないのかどうなのか
  • パソコンで作成したので携帯電話なんて登録してない
  • 解除してほしい

以上の4点は、しっかりと書きましょうね。

すると、Twitterサポートから調査の結果がメールで来ます。

シャドウバン解除方法【結果メール到着】

Twitterサポートからきた結果メールを見ながら作業します。

【申請する】の2番に書いたメールアドレスに来るので、チェックしてくださいね。

②連絡の付くメールアドレス

次は、この「ご利用ありがとうございます。」と書かれてあるメールの登場です!

この本文に書かれてある事をやります。

アプリ版とパソコン版の2種類ありますので、自分のやりやすい方法でやると良いですよ。私はパソコン版でやりました。

パソコン版のやり方

この方法が、一番簡単でした!

メールにも書かれてありますが、そのやり方をしてツイートするだけ。

詳細は、到着メールにて確認してくださいね。おそらく、各自へのメール内容は違うだろうと思いますので。

数時間後、Twitterサポートからメールが来ます。

無事にシャドウバンが解除されました!

嬉しいツイートをしたのは言うまでもありませんO(≧∇≦)O イエイ!!

【シャドウバン解除方法】Twitterアカウント作成した翌日かかりました! | まとめ

2021年の夏は凍結祭りが盛んだと言われていますが、なにも作ったばかりのアカウントにまで手を出さなくても良くない?

ちなみに、ヘルプセンターの「お問い合わせ」はパソコン版かWEB版でお問い合わせする方が早いですよ。

アプリで「お問い合わせ」を探そう

  • 一番下までスクロール
  • 「ヘルプ」をクリック
  • 「お問い合わせ」をクリック
  • 「お探しのページは存在しません。」

このやろう!と怒らずに、こういう場合はweb版でログインした方がストレスにもならず良いですよ。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コメントを残す

*

CAPTCHA


PAGE TOP