『履歴書の「扶養家族数」は何人になるの?』
『どう書けばいいの? ググっても分からなーい(泣く)』
そうやって頭を悩ませる主婦の方って大勢いらっしゃいます。
育児休暇を取っての方でしたら問題はないのですが、そうでない方は履歴書を書かないといけません。
転勤族であり、何度もパート先を繰り返してきた私が、やっとのことで理解できました。
どうぞ、この書き方を見て、ぜひ履歴書を正しく書いてください。
履歴書にある「扶養家族数」の欄は、どう書くの?

履歴書の扶養家族に関する写真を貼りましたので、下記の赤字で書いているように書き込んでください。
扶養家族数(配偶者を除く) 人 ⇒0人
配偶者 ※ 有・無 ⇒有
配偶者の扶養勤務 ※ 有・無 ⇒有
と、書き入ればOKです!
なぜ、扶養家族数は0人なの?

気になりますよね?
いくらググっても小難しい言葉ばかりで納得できませんでした。
履歴書名人(ハローワークの方)に聞き、私なりに簡潔にまとめました。
履歴書の扶養家族数について
あなたが扶養している人数のことです。
あなたが、その方の社会保険料を払っているのかどうか。
もし払っているのなら、その人数を書くのです。
ご主人の扶養に入ってらっしゃる主婦にとっては、0人です!
分かっていただけたでしょうか。
離婚調停中でも、まだ扶養から外れてない限りは、子どもに仕送りをしていても扶養人数にはならないのです。
もし、あなたが子どもの社会保険料を払っているのなら、その子どもの人数を書けばいいのです。
Q:もし、親を介護している場合なら?
A:その親の社会保険料を支払っているのなら、その人数を書いてください。
扶養って何を意味するの?

社会保険料を自分で払っているのか、払ってないのか。
そのことを意味します。
パートでは週20時間以上働くと払う義務がありますが、これは扶養を外れているということです。
例えば、
主婦の働き方
1日4時間を1週間5日間働くと、20時間勤務になります。
すると、社会保険料は自分で払うことになるのです。
勤務時間を3時間半にするか、もしくは4日間にするとかして時間調節をしないといけません。
年齢にもよるのですが、私は16,500円です。
主婦の働き方というのはめんどくさいものですね。
社会保険料ってなに?

社会保険料とは、厚生年金と健康保険のことです。
私は40歳以上なので、介護保険料(40歳~60歳)も含めて支払っていました。天引きですが。
パートでも20時間以上働くとなると加入するのは義務になっており、その証拠に、勤め先である会社の保険証が手元にくるのです。
現在では、年金類の支給年齢が65歳以上にするか、70歳以上にするかで審議されていますが、段々と支給されないように年齢が上がっていっています。
政府は年金を国民に払ってくれるのでしょうかね?
主婦の「履歴書の書き方」 | まとめ

今回は、主婦なら疑問に思う「扶養家族数」のことを書きました。
配偶者とは、夫のことです。
なので「有」にして、配偶者の扶養義務も「有」です。
ググって調べることも大切ですが、もっと分かりやすく書いてほしいですよね。なので、もっとも分かりやすく書きました。

上のようなパート専用履歴書だと、余計なことを書かなくても済むので便利ですよ。100均でも売っているので、実物を見てから買われる方がいいかもね。
参考にしていただけると嬉しいです。
こちらもどうぞ ⇒ 断捨離は協力が必要!~協力お願いの方法~
