紅茶

マスクで乾く喉と熱中症対策には3種類の飲み物で守ろう!

熱中症は夏だけではありません。

コロナでマスクが必須になっているので、1年中通して熱中症にかかりやすくなります。

マスクをしていると皮膚が乾燥するのかな?

それもありますが、マスクをしているので反対に暑さの熱を吸い取って皮膚にシミを作る元となるのです。

「それ、凄くいやだわー!」

マスクの色を変えればいいだけの話しだけどね。

それでは、どのような飲み物がいいのでしょうか?

3種類の飲み物をご紹介しますね。

3種類の飲み物ってなに?

紅茶と、麦茶、煎茶です

意外だと思われがちですが、紅茶だけでなく麦茶と煎茶も栄養補給できる飲み物です。

煎茶は何から造られているかご存知ですか?

紅茶と同じ茶の木です。

麦茶は、麦から作られています。

「そういえば、麦茶の作り方を習ったわ。たしか、麦の種子をお湯で煮出して乾燥させた飲み物だよね。」

そうです。

紅茶や煎茶のような日本茶とは違い、カフェインが含まれていないので就寝前に飲んでも大丈夫ですよ。

紅茶はアイスティーにして飲むと、飲みやすいです。

次章では、簡単なアイスティーの作り方をご紹介しますね。

アイスティーの作り方

今回はリーフと言って、お茶っ葉を使ってのアイスティーを作りましたが、ティーパックでも作れるのです。

「ティーパックを水の中に入れて8時間待つとか?」

「惜しい」

「はいはい! お湯を沸かして、その中にティーパックを入れて待つ」

「その作り方も惜しいね。」

それでは、次に作り方を説明します。

 水出し紅茶の作りかた

動画を撮ってみました。

簡単で手軽に水分補給できます。

水道水の水で十分です。

用意する物

  • 紅茶のお茶っ葉
  • 水差し

そして、7時間冷蔵庫に入れて待ったものがこれです。

凄く色が茶色になったでしょう。

お茶っ葉を取り出し、そのままストレートに飲めば、すっきり味のアイスティーの完成!

氷を浮かばせてもOK!

「ティーパックしか持ってないのだけど?」と言う方は、下記をどうぞ。

ティーパックでの作り方

  1. ティーパックを破る
  2. 中身のお茶っ葉を、そのまま水差しに入れて、水道水を勢いよく注ぐ
  3. 8時間ほど経ったら液体をカップに注ぎ入れる
  4. その時、編み目の細かいざるか、茶こしをカップの上に置き、お茶っ葉がカップに入らないようにします。

茶こしがない場合

  1. キッチンペーパーを4枚重ねにしてカップ口に被せ、その上から液体を注ぐ
  2. ある程度注いだら、キッチンペーパーを絞る
  3. すると綺麗に液体と、お茶っ葉は分かれます

 

茶こしがある場合

  1. ティーパックを破り中身の葉っぱを茶こしに入れる
  2. 水道水か熱湯。どちらでもいいので注ぎ入れる

※勢いよく注ぎ入れることがコツ

8時間待ってから葉っぱを捨てます。

煎茶の淹れ方

新芽を摘むと揉みながら乾かして売られている一般的なお茶で、うま味、渋み、苦みとバランスよい飲み物です。

煎茶に限らず、日本茶は80度のお湯で淹れると美味しいと言います。

だけど、温度なんて測るのはめんどくさいですよね。

そんな時は、上の写真が一番です!

そう、です。

湯飲みに入れても良いし、大きめなコップで煎茶を作り、その中に氷を入れる。

熱湯で淹れたカップに3つ入れると、ちょうどいいぐらいの温度になります。

肝心の煎茶はティーパックでいいのでスーパー等で買っておきましょう。

「抽出時間は氷を入れるので長めに、2分ぐらい抽出すると味、濃さもgoodです。猫舌なので嬉しい♪」

麦茶の飲み方

一年中通して、味には定評ある飲み物です。

夏は冷やして、冬は暖めて飲む。

私の子どもは1年中、冷やして飲んでいます。

水出しで飲む方があっさりしていて飲みやすく、お湯を沸かす手間が省けるので楽ですよね。

「朝一で飲むときは温めて飲んだ方が胃に負担が掛からないので良いと聞いたことあるよ。」

朝一で冷たい飲み物を飲むと、胃が縮んでしまうので動きが鈍くなるからね。

豆知識Q&A

Q:紅茶や日本茶って、お茶っ葉そのものからでも飲めるの?

A:どちらも同じ茶の木から作られています。途中経過は違いますが、栄養は同じなのです。だから、お茶っ葉そのものだけでも抽出でき、美味しいのです。

Q:どんな栄養があるのて?

A:紅茶にはテアニンと呼ばれているタンパク質とタンニン、カフェインが多く含まれています。これらの成分は日本茶にも含まれています。

高熱を注ぐと分解されるので、ぬるめのお湯で注ぐのは、このテアニンのリラックス効果を出させるためです。だから、紅茶や日本茶は、ぬるめのお湯でと言われているのです。

Q:他には?

A:フッ素、ビタミンB、カリウム、カロテンが含まれています。

「あ、知ってる。フッ素は歯のエナメル質を守るっていうあれだ!」

そうです!
「紅茶だけでなく、日本茶もそうなんだ? でも、同じお茶の木から作られているなんて初めて聞いた。従兄弟なのね。」

従兄弟って、そうね。従兄弟かもしれないわね。

Q:使い終わったお茶っ葉はどうするの?

A:そのまま捨ててOKですよ。もしくはキッチンペーパーの上に敷いて乾燥させ、それを下駄箱の中に入れておくと下駄箱の臭い消しにもなりますよ。

水分補給は飲み物だけ?

そう、気になりますよね。

水分補給なので飲み物だけで良いのです。

それでも、「食べたいよ」という思いは出てきますよね。

そんな場合は、

  • カロリーメイト
  • パン

以上のようなカロリーを抑えてくれる補助食品が良いですよ。

でも、それだけだと足りないと言われる方は、こちらを。

  • ピーナッツ

「ナッツだなんてビールのつまみだよね。」

ピーナッツにはビタミンが含まれているのをご存知ですか?

塩分と鉄分も忘れずに補給しないと倒れてしまいますよ。

水分補給には、塩分と鉄分も忘れないように摂りましょう!

 

水分補給には、3種類の飲み物で乗り切る | まとめ

就寝前にアイスティーを作ると、翌日の朝にはできあがっていますよ。

ビールや炭酸は、その場しのぎの飲み物で水分補給には向いていません。

水分補給するときは、ポカリスエット、アクエリアス、紅茶、緑茶、麦茶などを選び、血液の循環をよくしてくれる飲み物にしましょう。

「たまになら、ビール飲んでも良いんだよね。」

「ビール飲みながらご飯食べるとかは良くて、水分補給するにはビールは飲まないように、という事だよね。」

そうです!

その通りです。

食事中のビールは良いですが、風呂上がりは違う飲み物で健康維持しましょうね。

コメントを残す

*

CAPTCHA


PAGE TOP