紅茶には色々と効用があり、医者いらずの飲み物と言われています。ただ、日本では紅茶よりコーヒーの方が認知率は高いですが(^▽^;)
今回は紅茶を飲むとどうなるのかを記事にしました。
紅茶は栄養たっぷりで、健康診断に引っかかりそうな高血圧やガン系統には力を発揮するのですよ!
あ、今、「嘘、言うなよ」と言いましたね?
本当ですよ。
紅茶マイスターみねが、2019年3月末に執筆販売した【紅茶で楽しく健康に!】の続編として、今回の記事を無料公開します!
紅茶は薬ではないので、最後の一滴まで飲みきりましょう。
紅茶は医者いらずの健康飲料って本当?
本当です!
ただ、直ぐには無理です。
花粉症の私は紅茶を飲んで2年ぐらい経ってから効き目が表れたのですから、花粉症にも効果てきめんですよ!
紅茶は緑茶やウーロン茶と同じ茶の木から作られます。生産過程は途中までは一緒ですが、後半に違いがあるのです。
簡単に書くと、以下のようになります。
- 茶の葉を摘み取ると加熱 (緑茶のできあがり)
- 酸化発酵 (ウーロン茶のできあがり)
- 茶葉が黒くなるまで発酵 (紅茶のできあがり)
Q:健康になれるのなら栄養とかは何があるの?
A:それは、次の章で説明しますね。
紅茶の栄養ってなに?
紅茶を生産するには水と風と日光が必要です。
これだけでもお分かりかと思いますが、紅茶の葉はビタミン豊富!
紅茶にはテアニンと呼ばれているタンパク質とタンニン、カフェインが多く含まれています。これらの成分は日本茶にも含まれています。
そのため、熱中症になっても水分補給として紅茶、麦茶、煎茶があるのです。
テアニン
アミノ酸の一種でリラックス効果があり、紅茶だけでなく抹茶や緑茶にも多く含まれています。
ただ高熱を注ぐと分解されるので、ぬるめのお湯で注ぐのは、このリラックス効果を出させるためです。だから、紅茶や日本茶は、ぬるめのお湯でと言われているのです。
ただし、ぬるすぎると旨味成分が引き出されないので、80度ぐらいの湯温で淹れるといいです。
タンニン
塊肉を煮込むときに紅茶を用いると、肉は柔らかくなります。
それが、このタンニンの効果です。
豚の角煮、焼き豚を作るときに使うと、より一層柔らかく美味しくできあがります。
赤ワインは生活習慣病を予防する
タンニンはポリフェノールの一種で生活習慣病を予防すると言われています。これが、赤ワインは身体に良いと言われている所以です。
カフェイン
コーヒーにカフェインは含まれていますが、紅茶にも少しは含まれています。
最近では、カフェインレスという名の紅茶やコーヒーが発売されていますが、「カフェインがないコーヒーなんて、コーヒーじゃない」と言われる方がいらっしゃいます。
好みは様々ですので、お好きなのを選んで飲んでくださいね。
主には、その3点ですが、その他にもあります。
- 紅茶でうがいをするといい
- 紅茶には利尿作用がある
と言う言葉を聞かれたことがあると思います。
そう、フッ素、ビタミンB、カリウム、カロテンが含まれているのです。
フッ素
歯磨きが嫌いな人でも、うがいはしますよね。紅茶でうがいをすると、口の中で揺すぐだけでも口の中は清潔になります。
嗜好品でチューイングガムがありますが、フッ素入りのガムにはサブネームにこう書かれています。
- 「噛むだけで歯磨きができます」
- 「口の中が清潔に保たれます」
歯のエナメル質を強くする効果もあるのです。
ビタミンB
ビタミン類は日光から作られるのですが、紅茶を作るには日光も必要なのです。
ビタミンBは、疲労回復やストレス解消を促す栄養素です。
口内炎にはビタミンBが有効です。ぜひ、ビタミンBを体内に入れてください。
果物もそうですが、にんじん、ほうれん草、かぼちゃなどの緑黄色野菜にも多分に含まれているのと同じものです。だからと言って、野菜が嫌いだから紅茶でと、がぶ飲みは避けましょうね。
野菜も忘れずに食べましょう。
カリウム
このカリウムは利尿作用を促す成分で、筋肉の収縮を助ける働きがあるので便秘にも効果があります。
ただティーカップ1杯だけだと効果はでにくいので、2杯か、もしくはマグカップで飲むのが良いですよ。
カロテン
飲み物としては摂取されませんが、食用にすると摂取でき、ダイエットや美容にも効果があります。
その他にも色々と健康にいい効果がありますよ。
虫歯予防ではフッ素による加工で口の中は清潔に保たれるのですが、日本茶の中でも煎茶に多く含まれています。煎茶でも効果は大!
カフェイン
人間の肌のシミはメラニンという色素が沈着しておきるものです。
エイジングケアの作用があり、老化防止に繋がります。身体の毒素や老廃物を排出させる作用もあるため肌荒れの予防にも効果的で、美容効果が期待できるものです。
コーヒーは?
コーヒーはカフェインが多く含まれているとはいえ、刺激物です。
これらの効能を発揮させる飲物ではありませんので、コーヒーの飲み過ぎにはご注意を!
血中コレステロール抑制作用
健康診断で計測するコレステロールの値が抑えられます。
揚げ物からの油分や塩分を多く取る食生活をしがちな日本人はコレステロールの値が上がる傾向にあり、そうなると高血圧になりやすく、これが原因で起こる病気にもかかりやすくなります。
そうならないためにコレステロールの値を下げ、中性脂肪を下げる効果があります。
動脈硬化抑制作用
動脈硬化とは血液の老化現象のことです。
擦り傷、軽い切り傷だと放っていても、自然と血は止まり傷口は塞がりますよね。それは血液中の血小板が出血している患部に集まり血液の流れを固めるからです。
この血小板というのは人間の身体にとって大事なものです。その血小板が集まりすぎると血液の循環を妨げてしまうことになり、血栓ができやすくなると、心臓や血液の病気にかかりやすくなります。
そうならないために、カテキンを含んでいるものを体内に摂取することが必要です。
紅茶と緑茶に多く含まれ血栓の予防にもなり、心臓や血液による病気での死亡リスクも低下しますよ。
血糖値上昇抑制作用
アーモンドやピーナッツなどのナッツ系は血糖値を下げる効果があります。もちろん、紅茶にもその効果があります。
ナッツだけとか、紅茶だけというような単品ではなく、セットとして一緒に食べ飲む形で摂取してください。
抗菌作用
食中毒で有名なポツリヌス菌、コレラ菌、ノロウイルス。またO-157が流行りましたが、それらの菌に対しても殺菌効果があります。緑茶にも含まれていますが、紅茶のほうが多く含まれています。
そのせいか、風邪予防にもなり、インフルエンザにも効くと言われており、紅茶はインフルエンザウイルスを無効化させる能力が高いです。
秋から冬にかけての数ヶ月だけでも紅茶を飲んでみませんか? かかりにくくなるかもしれませんよ。
制ガン作用
食生活が原因だと言われているガンですが、それだけが理由ではないと思います。
紅茶に含まれているポリフェノールが、ガン細胞の転移を阻害する効果があります。
消化促進作用
「食後のコーヒー」と、よく言いますが、これを紅茶に変えて飲んでみてください。
ダイエット効果になるのです。
食後だからこその効果が、この消化促進作用になるのです。
脂肪分解作用
体内にある糖分や脂肪の吸収を抑制するので、ダイエットに効果的です。
エステサロンに行くと、施術が終わると紅茶かハーブティかのどちらかを勧められます。身体の内側に取り込んで体内を落ち着かせるためです。
そのせいかリラックス効果はもちろんのこと、ガン予防、食中毒防止にも役立ち、生活習慣病の予防にも効果があるのです。
これらの作用を促すためには、カップに注いである紅茶は最後の一滴まで残さずに飲みきるのが大事です。
一昔前は、「底に残っているのは苦みがあるから残すもの」と、最後の一口は残した方がいいと流行っていたのですが、その最後のエキスが必要なのです。
それは苦みではなく、紅茶独特の旨味が凝縮されたものなのです。
少し苦みを感じるかもしれませんが、それらの作用の効果をもたらすものです。薬ではありませんので、最後まで飲みきってください。
次に、紅茶の茶葉の種類を説明しますね。
紅茶の種類
紅茶には大きく分けて4種類あります。
- アッサム
- ウバ
- キームン
- ダージリン
ほとんどの方がティーパックで飲まれると思います。
たまには優雅にポットを使って茶葉を抽出して飲んでみましょう。茶葉を抽出してストレートで飲むと、その茶葉の特徴がわかります。今回は文字で解説していきますね。
アッサム
インドのアッサム州で摘まれた茶葉。
ヒマラヤ山脈とパトカイ山脈に囲まれた場所にあり、そこで生産、収穫される。しかも年間降雨量は3000mmという世界でも有数の降雨地。
収穫時期は3~11月になるので、一年間を通して売れる代表茶葉。
甘みが強く、コクがあるのでミルクティーにピッタリ!
ウバ
スリランカ南東部にある標高1400~1700mに位置するところにウバが在ります。
海に囲まれたスリランカは日光と風と水という三大栄養をふんだんに活用できることから、多くの茶園があります。
有名所だけでも、このウバを筆頭にキャンディ、ルフナ、ヌワラエリア、ディンブラと5茶園の名が上がる。
フルーティな香りとどことなくエスニカルな感じを受けるウバは、私の好みです。
ストレートでも良いけれど、ミルクティーとして飲むのをお勧め!
キームン
中国大陸の南西部にあるキーマン県。
元々は緑茶の産地だったけれど、紅茶も誕生して二足の草鞋状態。
収穫時期は5~9月。
人によって違いますが、微かに香るのは薔薇でしょうか。お香を焚いたような匂いもするけれど、中国独特な香りともとれますね。
そのため「中国茶のブルゴーニュ酒」とも呼ばれています。
ストレートでも飲めるけれど、ミルクティーとして飲む方をお勧め!
ダージリン
ネパール語ではダージリンとは「雷の地」という意味。
ヒマラヤ山麓に位置し、ネパールとブータンに隣接するリゾート地です。
冬でも0度以下になることは少なく、雪もあまり降らないという生育状況に、とっても適している土地です。
収穫時期は3月中旬~11月下旬。
特に夏7月~8月に収穫される茶葉は「紅葉のシャンパン」とも呼ばれるほど、抽出液は見事な紅葉の色をしています。
ミルクティーでもいいが、ストレートで飲むのをお勧め!
紅茶は医者いらずの健康飲料だけど薬ではありません!|まとめ
紅茶は、飲みたいときに飲めばいいのです!
- 薬では無いので喉が渇いたとき
- おやつに
- 寝起きに
- 寝る前に
色々とありますが、飲みたいと思った時で十分です。
私は、朝食、昼食後、おやつとして、1日3回飲んでます。
これを3年間、毎日飲んでいると花粉症の症状が抑えられます。おやつのお供には栄養補助食品にしています。
カロリーメイトは栄養補助食品なので、生活習慣病の検査にも引っかからずに済みますよ。数種類の味がありますからね。
現在は、飲みだして12年です。
紅茶教室をしていた当時の生徒さんから喜びの声を頂いたほどでした。
紅茶教室の参加者さんの声
- 風邪をひかなくなった
- パックより茶葉で抽出した方が美味しいね
- 病院に行く回数が減った
- 健康診断で引っかからなくなった
あなたも紅茶を飲んで、医者いらずな身体になりましょう!