前回の「「脂質異常症」になったら○○でコレステロール値を下げることができる!」の、続きです。
運動しなくても○○を気をつけていればコレステロール値は下がるのです!
それを、実際に9ヶ月間で長男が示してくれました。
運動しなくても○○でコレステロール値は下がる!
もちろん、食事です!
食事でも色々とありますが、今回は長男のコレステロール値が下がったので、どうして下がったのかという記事です。
野菜。
鶏肉と牛肉。
魚。
毎食に付きものの、納豆。
それでは、順番に書いていきますね。
野菜
手軽に食べられるカット野菜!
カット野菜一袋を4人で分けて食べています。
カット野菜なので既に食べやすい大きさに切られており、洗わなくてもOK!
我が家では、カット野菜で野菜を食べています。
もちろん、それだけではありませんが、「煮しめ」というのはよく作るメニューです。
煮しめの材料もカット食材を利用して、こんにゃく、蓮根、肉を加えてコトコトと煮ています。その間にもう一品が作れるので短時間で作れますよ。
とにかく、生野菜や煮た野菜を毎日のように日替わりで食べています。
私が作る和洋中に比べ、夫が作るのは一品料理!
しかも油っこい物しか作らないので、筋トレをしている私にとっては、あまり食べたくないメニューばかりを作ってくる。
なので、それに対してもカット野菜を添えて食べています。
もちろん、カット野菜を食べきった後に油っこい物を食べた方が油は吸収されにくいので。
鶏肉と牛肉
鶏肉と牛肉は栄養価がとても高いです。
しかも、油っこくなく、タンパク質も豊富なので鶏肉と牛肉は食べた方がいいですよ。
私のよく作るメニューを、ご紹介します。
鶏肉ステーキ
- カットされてない鶏肉を平べったくするように4等分に削ぎ切りにする
- 包丁の背で叩き筋切りをする
- 小麦粉を万遍なく肉に振りかける
- フライパンで最初は強火で3分
- その後、ひっくり返して蓋をして中火で蒸し焼き3分
- もう一度ひっくり返して蓋をして中火で蒸し焼き3分
- 焼けたら皿に盛る
味付け
- 醤油、みりん、お水は大さじ2杯ずつをフライパンに入れて煮詰める
- 皿に盛った鶏肉に大さじ1杯をかける
トマト&カット野菜を添えて出来上がり!
【料理のコツ】
肉と一緒に味付けの調味料を入れると絡め煮になるので別々に作り、調味料は出来上がった料理にかける!
牛肉炒め
- 玉葱、ピーマンを細切りにする
- フライパンに油をしき牛肉を炒めたら、玉葱、ピーマンも加え炒める
- 塩、こしょう、ケチャップで味を付ける
カット野菜を添えて出来上がり!
魚
魚は作っても後片付けが大変ですよね。
そんな時は缶詰めを利用しましょう!
缶詰めなら、骨まで食べれるので楽ちんですよ。
それでも、作りたい時もありますよね。
そんな時はオーブンを利用しましょう!
ぶりの照り焼きなんて、私、よくオーブンに作らせています。
ぶりの照り焼き
- ぶりの切り身をお皿に並べる
- 醤油、酒、みりんを大さじ2杯ずつをふりかける
- ラップをしてオーブンで5分間
- 皿に盛る
トマト&カット野菜、または、煮しめを添えて出来上がり!
納豆
納豆は良質タンパク質の代名詞です。
我が家では、納豆を食べる時はご飯にかけて食べたり、食パンに乗せて食べる時があります。
でも、
納豆の「ネバネバ」が苦手
そんな方もいらっしゃいますが、その「ネバネバ」が、栄養豊富な物なんです。
そんな時は、炒めましょう。
納豆と玉子の炒め物
- 納豆のタレで味付けるので、納豆はタレを加える
- 玉子を割って納豆と一緒にかき混ぜる
- フライパンに油をしき、ジャーっと炒める
- プチトマトやほうれん草を添えると、出来上がり!
おやつ
おやつと言っても、長男はカロリーメイトを食べています。
栄養補助食品のカロリーメイトは、ビタミンなどを補助してくれる食べ物です。
自閉症なので、「栄養ってなに?」状態ですが、少しでも健康でいてくれることが何より嬉しい。
運動しなくても○○でコレステロール値は下がる! | まとめ
以上のように、運動しなくても野菜を意識して食べていると、コレステロール値は下がります。
長男の数値は1年前と比べて下がったものの、私がいない間は毎日のように一品料理で油っこく、野菜は食べさせていなかったのでしょう。意識して野菜を食べさせていたのに(泣)
その間に健康診断を受けていたので、仕上げが出来なかったのが残念でならない。
それでも、総合判定Dが、Cに上がったのは嬉しかった。
でも、食べ過ぎには注意してくださいね。
多めは食べ過ぎになってしまうけれど、少なめを意識して食べると良いですよ。