紅茶

健康診断に「血液サラサラだね」と言われた理由はコレ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

健康診断を受ける時、あなたは看護師さんやお医者さんから「血液さらさらですね」と言われたことありますか?

オタクともなれば「この血液って好き」となるわけですが、それは置いといて。

一番最初にするのは採血です。その時の血液の状態で、素早く身体の健康が分かるということです。

それは健康診断の1週間前から始まります。

健康診断

検診の日は飲み物だけにして診断場所へ向かう。

受付で簡単に問診があり、そこから始まります。

  1. 身長測定と体重測定
  2. 血圧測定(満員電車に乗ったり、熱くてやってられない時は歩くだけで血圧は高くなるので仕方ないわよ。
  3. 血液検査(「利き腕でないほうの腕を」と言われ、右腕に。3本、取られました。
  4. 視力検査を済ますと腹囲測定に心電図、聴力が終わるとレントゲン

大体、こんな感じで半日、潰れます。

血液検査でのやり取り

医者「血液サラサラだね。なんの薬を飲んでいるの?」

「飲んでいません。今朝は紅茶を飲んだだけです」

医者「昨日は何を飲食したの?」

「朝は紅茶とトースト。昼は家族に作った弁当の残りとカロリーメイト2本に、お茶。おやつに紅茶をストレートで飲み、夕食は野菜炒めと焼きサバ、納豆を付けて食べました」

医者「ベリーグッド!」

と、言葉を頂きました。

なにがベリーグッドなのかと思っていたら、こうも言われた。

医者「上手なカロリーメイトの摂取だね」

「ありがとうございます」

しかし、3本が済んだので、その話しは終わりになってしまった。

それでは、どうしてそう言われたのか自分で調べてみました。

食事で血液をサラサラにできるのか?

という題目で自分の食べた食品を書きだしてみました。

  • 納豆 ナットウキナーゼ
  • サバ DHA、EPA
  • 野菜炒め ビタミンはもちろん、食物繊維
  • 紅茶、お茶 ポリフェノール
  • カロリーメイト 補助食品

成分の役目は?

上記の食品による成分を書いています。

身体にとって、良質な物ばかりです。

なにしろ、お医者さんからのお墨付きですから。

ナットウキナーゼ

納豆のネバネバが、それにあたる。

これは余分な血栓を溶かし脳梗塞や心筋梗塞を予防する。

DHA

血中コレステロールを抑制し、中性脂肪の増加を抑える。

青魚に含まれています。

EPA

血液を固まり憎くし血管をしなやかにし、中性脂肪の排泄効果を促す。

青魚に含まれています。

植物繊維

コレステロールの吸収を抑える。

野菜に含まれています。

ポリフェノール

活性酸素に対抗する抗酸化物質。

活性酸素を除去することで血液を健康にしてくれ、赤ワイン、チョコレートにも多く含まれています

クエン酸と酢酸

赤血球を柔らかくする。

梅干し、食酢が、それに当てはまります。

それでは、次に「何を食べれば良いの?」という疑問が湧いてきます。

消費税は10 %なので、金が出て行くばかりで食べる物をケチらないといけない。

節約型で食品別に書いていきますね。

食品別

スーパーで仕事していたせいか、色々な声を聞いていました。

先人の知恵ではありませんが、「健康診断の1週間前から毎日気を付けていれば大丈夫」という究極なアドバイスをお客様から頂いていたのです。

その他には、「管理栄養士が作る宅配制限食も良いわよ」という言葉も。たしかに、栄養満点な食事ですね。

青魚は、サバの他に何が思い浮かびますか?

アジぐらいです。

だから、そういう場合はサバ缶で。

サバ缶って、流行りましたね。

納豆

50円代からありますが、栄養的には変わらないので大丈夫です。

ケチりたい方は1パック50円代や70円代でOK!

高い物は200円代がありますが、値段の違いは生産地と、粒の大きさによるものです。

植物繊維

植物繊維を摂るには生より火を通して食べる。

特にビタミンCとEが含まれている物を摂るように心がけます。

タマネギ、ニンニク、人参、ほうれん草

緑色が豊富だからビタミンも豊富だろうという意味でブロッコリーやほうれん草を買ってしまいます。

だけどブロッコリーやほうれん草は同じビタミンでもAとBを多く含んでおり、血液サラサラを目的とするのなら、タマネギ、人参のほうがいいです。

ポリフェノールが含まれている食品は、なに?

そう聞かれると、大抵の人は「チョコレート」と答えます。

食べ過ぎには、ご用心。

紅茶や緑茶にも多く含まれており、コレステロールの酸化を防ぎます。

そして水分補給もできるので一石二鳥ですよ。

しかも、赤ワインにも含まれています。

病院に行けば、「寝る前に多少の赤ワインを飲んで。飲み過ぎないように」と言われます。

それが、このポリフェノールを勧めている証拠です。

カロリーメイト

そして、すべての成分を持っているのが、カロリーメイトです。

公式サイト カロリーメイト

色々な味が出ていますが、私が好んで食べるのはチョコレート味とプレーン味です。

バランス栄養食品の代名詞ですね。

詳細は公式サイトに出ています。

飲み物

それでは、次に飲み物です。

紅茶

紅茶は花粉症だけでなくガン予防にもなります。

薬ではないので毎日、一日3回~4回ほど飲んでも大丈夫な飲料です。

それに関して、『紅茶で楽しく健康に!』という書籍を、Amazonや楽天にて出版しています。

緑茶

手軽に飲める日本茶で、紅茶と同じくらいの成分を含んでいます。

水分補給として飲んでくださいね

ワイン

特に赤ワインは白ワインよりも甘く飲みやすいため、好まれる洋酒です。

ポリフェノールを含んでおり寝酒に適していますが、飲み過ぎには、ご用心。

アクエリアス

公式サイト アクエリアス

特に体力仕事では身体から水分が蒸発します。その蒸発した水分だけでなく、ミネラルも補給してね。バランスよく成分を含んでいるからね。と表記されています。

ペットボトルに成分表が表示されています。

公式サイトにいけばズラズラと書かれていますが、簡単に書くと下記のようになります。

  • エネルギー 19㎉
  • タンパク質、糖質 0g
  • 炭水化物 4.7g
  • 食塩 0.1g
  • カリウム 8㎎ 他 / 100㎖当たり

ペットボトル1本で95㎉の計算になります。

こうやって書きだしてみると「ベリーグッド」と言われた意味が分かりました。

まとめ

いや、別にこういったことを考えて飲食しているわけではないです。

ただ、健康診断に引っかからないようにと思ってのことなので、まさか「血液サラサラ」に繋がるとは思ってもみませんでした。

それと、水分補給はミネラルやクエン酸も含まれている飲み物を飲んでくださいね。

紅茶は薬ではないけれど、花粉症抑え、癌予防やインフルエンザにも効きます。

皆さんも、血液サラサラを目指してみましょう。

今回のオチは、
【血液サラサラより、身体に優しい食品を選ぼう!】

もしくは、
【特許印の入っている、認可飲料】

それには、管理栄養士による宅配制限食というのもありますよ。

作らなくても良いし、栄養満点なのは非常に嬉しいですよね!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コメントを残す

*

CAPTCHA


PAGE TOP