LINE証券で株をされている方は多いと思いますが、あなたはされていますか?
初めてLINE証券を登録される方にとって、一番疑問に思う所はどこなのでしょう。その点を、実体験をもとに書き出してみました。
その対応策も載せましたよ。
確定申告しなくても良いLINE証券の落とし穴
スマホやiPhoneでしか作れない「LINE証券」は文字が見にくいのが、一番の難点!
私も、とまどいながら口座を作ったものです。(今頃になって暴露する)
口座には一般講座と特別口座の2種類があります。
ここで間違えると、確定申告をしに行かないといけなくなるのです。
LINE証券は特別口座のみ
特別口座では源泉徴収が「有り」か、「無し」かのどちらかを選ばないといけないのです。
これが、最初の難点なのですよ。
私は深く考えずに、「無し」を選び、口座を作っちゃいました。
2021年2月に2020年度分の確定申告をしに行くと、税務署の職員さんから、こう言われたのです。
「LINE証券に問い合わせると、源泉徴収有りに変更できますよ。そうしたら確定申告しなくても済むからね。」
早速、LINE証券会社に問い合わせようとしてみたら、間違える方がいらっしゃるのでしょう。
「口座変更届け」という欄がありました。
- LINE証券の画面にある「お問い合わせ」を選び
- 「口座の変更届を申請する」という欄を選び
- 自分の口座番号と名前を書く
実際はフォームで送るのだけど、
- 変更届の用紙は、郵送で自宅に送られてくる
それに記入して郵送で送り返します。
数日後、LINE証券から「LINEアカウント」に返事がくるので大丈夫ですよ。
ここで注意してください。
口座の変更をすると
例)2021年2月は、2020年度の確定申告をする
年度の途中なので、2021年度の確定申告はしなければいけない。
けれど、
2022年度の確定申告分から口座の変更は適応される。
きちんと、LINEで文面が送られてくるので安心ですよ。
「口座変更届け」が見つからない場合の対応策
自分のLINE証券の画面を開き、下へとスクロールします。
一番下の「・・・」を押してカテゴリーを出します。
上図のメニューが出てくるので、今度は検索欄に「源泉徴収」と書き入れます。
すると、出てきました。
この3つが検索にかけた言葉に出てきました。一番知りたいのは一番上の変更ですが、その前に確認しておきましょう。
このまんまです。ご自分のアカウント設定をタップすると即座に出てきますので確認できますよ。
今度は、変更届を頂きましょう。
- アプリを起動し、「各種お手続き」画面に飛びます。
- 赤枠で囲んだ「特定口座の源泉徴収区分の変更」をクリック
- チェックを入れて「つぎへ」をクリック!
- 暗証番号を入れる画面になるので、暗証番号を入れて「OK」を押す!
- 住所などの確認画面になるので、間違いがないか確認して送信を押すと、完了!
すると、数日後には郵送で送られてきますので、忘れずに郵送で返しましょう。
確定申告しなくても良いLINE証券の落とし穴 | まとめ
個人事業主は確定申告は必須なので良いのですが、サラリーを頂いている方はめんどくさいと思うのです。
だから、せめてLINE証券で株をしようと思われている方には、「源泉徴収区分」は有りとして口座を作って下さいね。
これさえなければ税務署に行かなくても済むので。