確定申告

確定申告書&青色申告書について(個人事業主編)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

2月と言えば、何だと思いますか?

チョコレート♪

バレンタイン🖤

違うでしょ、確定申告でしょ。2人揃ってお茶目なんだから。

個人事業主になって、初の確定申告を迎える方達に向けて書いてみました。

サラリーをいただいている方向けは、サラリーをいただいている方向けへどうぞ。

その当時の私が感じた疑問点を記事として書きましたので、知ってるよと言われる方も見てくださいね。

 

確定申告書&青色申告書について(個人事業者)

毎年、2月15日から3月15日までの1ヶ月間は確定申告の時期となります。

2021年度の確定申告は、2022年2月16日から3月15日までの1ヶ月間です。

税務署によっては2~3週間前の1月下旬から無料相談というのをしています。その無料相談を利用して、提出するという手も有りですよ。

確定申告について簡単に話しますね。

Q確定申告書ってなに?

昨年度の働きに対して、払った税金は多いのか少ないのかが分かるものです。

前年度の1年間の収益を出し、正しい税金料を引いた数字が、あなたの正確な1年間の収益になるのです。

主婦のパート

年末調整をしない仕事もありますが、そういう場合は確定申告をして払った税金を少しでも手元に返ってくるようにするものです。

そのためには「源泉徴収票をください」と言えば出してくれますので、遠慮無く仕事先の上司に言いましょう。

個人事業者

いわゆる、事業を起こしている人のことです。

かく言う私も個人事業者ですので確定申告は必須です。他にも青色申告という決算書類も必要になってくるのでメルカリや株などの不労収入を得ても記帳はこまめにしておきましょうね。

青色申告書ってなに?

一言で言うと、決算のことだね

そう、決算のことです。

決算と言えば、貸借を始め現金預金出納簿、固定資産台、売買掛帳、仕入れなどが当てはまり、個人事業主だけに限らず、自営業をしている方には必要な書類になります。

2020年度からはe-Taxという自分で手入力して提出するやり方が選択肢に上がりましたが、マイナンバーのカードの保持者であり使えるブラウザもIE(インターネットエクスプローラー)だけです。

マイナンバーカードを読み込む機器も必要になるので、国税庁のHPで確認しておくと良いですよ。

FX、株、Google AdSense、アフィリエイトの収入は青色申告書に書くの?

書きます!

最近ではFX、株、Google AdSenseやアフィリエイトという収入を持っている方が多くいらっしゃいます。

これらの収入はどこに書けば良いのか分からず、税務署の署員さんに聞きましたので書きますね。

FXについて

「先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書」という欄に記入します。

海外、国内とありますが、それを別々に分けて入力するので、絶対に合計しないでくださいね。でないと、支払わなくてもいい税金まで支払うことになりますので。

私の場合は、海外FXはマイナス金額なので国内FXだけの収入となりました。

株について

「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」という欄に記入します。

口座別に書くのですが、私の例をだしますね。

Ex: CONNECTとLINE証券

CONNECTとLINE証券を別々に入力

CONNECTは一般口座にいくらかあったため申告

LINE証券では源泉徴収無しのため申告必須(源泉徴収有りだと申告無し)

ここで注意して欲しいのは、

株は譲渡と配当の2箇所にチェックを入れないとエラーが出てくる。忘れずに、2箇所ともチェックを入れましょう。

1件だけでしたら、「入力終了」のボタンを押します。「追加ボタン」を押せば、何件でも追加できますよ。

Google AdSense、アフィリエイトについて

私の場合はブログライターとしての事業なので、本業の売り上げになります。

Google AdSenseやアフィリエイトの収益が出金できる金額になると、売り上げは発生になります。

Google AdSenseは8,000円から出金可能ですが、アフィリエイトは会社によって出金可能金額は違います。

  • 8月 30円
  • 9月 200円

だと出金できないので売り上げにはなりません。だけど、10月に3,000円入りました。

これだと出金可能金額なので売り上げになります。

注意点

ここに気をつけて!

「出金してないから売り上げではない」

そう思いがちになるけれど、出金できる金額になった時点で売り上げになるのです。

夫の確定申告では配偶者控除を受けられるの?

夫の確定申告では、毎年のように配偶者控除を受けていた。だけど、自分で事業や起業をするようになって、今回からは配偶者控除は受けられるのだろうか?

主婦で事業を起こしている方なら、そう思われることでしょう。

私もどうなるのか聞いたところ、金額によるということでした。

合計所得金額48万円以下の主婦×配偶者の合計所得金額900万円以下

配偶者控除額は38万円

パートでは100万超えても105万円以下なら、31万円の控除を受けることが出来ます。

私は夫には何も言わず事業しているのですが、下記の表を見たら配偶者の方の確定申告には「○○万円だよ」と胸を張って言えますね。言わないけど( ̄∇ ̄)

130万円の壁

控除は受けることが出来ても、130万円を3万円超えると。。。

0円!

配偶者の方は確定申告を提出しても、配偶者控除は受けることが出来ない。

という事です。

ハローワークからの再就職手当

正式名称は「就業促進手当支給」と言います。

確定申告や青色申告には必要なのかどうか分からず持って行くと「非課税になるので申告しなくても大丈夫です」と言われました。

仕事を年度の途中で退社すると、ハローワークのお世話になります。

その時は思ってもいなかった。

だけど、いつまで経っても仕事が見つからないし面接を受けても受からない。

そんな時、ふと思ったのが、予定より早いけど、事業を起こそう!

そうなると、お得意の文字書きで起業を起こすべく行動を取っていく。

私は予定より6ヶ月早く事業主になりました。

そして、ハローワークに行って話しをすると、話しをしながら職員さんは雇用保険受給資格証に色々と書いてくれます。

その再就職手当を受けるには色々と条件があるのですが、それらをパスしないと手当は支給されません。

ハローワークで仕事を探しても、中々見つからない。

そんな時は「事業を起こしたいのですが」と話しをされてみてはいかがでしょう。

会社員でも事業を起こす事出来るのかな?

できるよ!

確定申告と青色申告をするにあたって

私は独身時代、経理をしていたことがあったのですが30年もブランクがあると浦島太郎になっており焦っていました。

弥生という会計ソフトを導入したのが2020年1月の下旬で、トータルサポート付きのダウンロード版を購入しました。

私が経理をしていた頃は、手書きで記帳、消費税なんて無かった時代。

なので時代の流れに戸惑いましたよ。

確定申告をしましょうという郵送物が送られ、その中に区役所で確定申告の無料相談をするというチラシが入っており、行くとコロナで中止になっていました。

なので大慌てで国交省をLINEで登録して無料相談の日を先に決め、土日で頑張って作り上げました。

そして、見事に無事、確定申告書と青色申告書を提出することができました。

確定申告書&青色申告書について(個人事業者)| まとめ

最初は、分からないことは聞く。

全部の資料をプリントアウトして持って行き、それらを渡して見せると税務署の署員さんは詳しく見てくれます。

人に寄りますが、私を担当してくださった署員さんは見てくれました。

何事も無くパスした事は、独身時代やっていた経理力は鈍ってないということですね。

ちなみに、ブログライター(ブロガー)は非課税対象になるので消費税軽減は必要ないとのことでした。

せっかく書いたのに。。。

2021年度はビットコイン等の暗号資産を始めたのですが、自分のお金で売買してないのなら申告しなくても良いとのことでした。

せっかくプリントアウトして持って行ったのに。。。

にほんブログ村 ベンチャーブログ 女性起業家へ
にほんブログ村

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コメントを残す

*

CAPTCHA


PAGE TOP