不労所得という言葉で何を思い浮かべますか?
「不動産」という言葉が直ぐに思い浮かぶ私。
アパートやマンションなどの大家が、それに当たります。そうなると、税務署へ開業届の提出をします!
きちんと開業届を出しましょうね。
でも、私は不動産ではなく、違う職種で不労所得しています。もちろん、開業届も出しているので確定申告しますよ。
自分なりに「不労収入とは何ぞや?」と思いググってみました。
不労所得とはどのような職種があるの?
不労所得とは、自分が働かなくても収入が得られる事を言います。
- 不動産(家賃)
- 株(配当金)
- FX(スワップ)
- 仮想通貨
の4つがメジャーなところでしょう。
- 印税(本、CD販売の売上げ金額)
- ポイ活(ポイント集めて、何かに変換)
も不労所得と言えるのか微妙な職種です。
不動産で不労所得
一昔前は年を取った人が大家になっていましたね。
でも、最近はそうでもないのです。と言っても、知識は必要なので不動産に対する勉強は頑張らないと出来ませんよ。
保険
これが、一番大切です。
管理会社を見つけないといけないというのもありますが、保険といっても火災保険、災害地震保険など諸々ありますからね。
建物には必ず保険を掛けましょう。
物件
- どこに
- 部屋の間取り
- 需要と供給はあるのか
これらを考えていると、「自分で部屋を借りて、それを誰かに貸す方が気楽では?」と思ってしまいがちになるけれど、後々の事を思えばある程度は自分で把握しておいた方が良いです。
お金
- 建物を買うのか
- 増築、改築をするのか
その金額は、いくらになるのかもキチンと把握してないと無理でしょうね。
株とFXと仮想通貨で不労所得
メジャーなものですよね。
そう、株の配当金が、これに当たります!
まさに、労をせずに「配当金」という金利を所得できるのですよ。
株を買えば良いだけの話しですからね。
だけど、1株や3株のような少ない株数ではなく、一気に100株買った方が配当金暮らしができやすい。
200円の株でも100株買えば、20,000円は必要ですからね。いつかは戻ってくると思っていれば、我慢できる金額だと思います。
FXも同じですが、こちらは売買のタイミングさえ合えばいいのですから。
仮想通貨を買うお金がなければゲームアプリで貯めていくという手がありますよ。
印税(本、CD販売)で不労所得
芸能人でなくても、自分で本を出版したりCDを販売すると売上げがあります。
その売上げ金額を「印税」と言います。
Kindleで自費出版していても、印税は入ってきます。それを不労所得と言い、確定申告する場合は忘れずにしましょう。
自分で本を書いたり、歌ったり演奏するので不労ではないけれど、それを苦にしていない方だと不労になります。(私がそうだから)
ポイ活で不労所得
ポイ活はポイントを集めて、それを現金や懸賞品などに変換する等、色々とあります。
ポイ活と言えば?
等多数のポイ活サイトがあります。
メルカリも、立派な不労所得ですよ。
だって、メルカリは殆どが不要品を売りに出しているでしょ?だから不労所得なの。
ゲームアプリでお金を貰っても不労所得になるからね。
不労所得とはどのような職種があるの? | まとめ
複数の仕事が必須になってきそうな、このご時世ですが、あなたは興味ありますか?
副業と複業の違いはありますが、私は個人事業主なので複業の方です。
私がしている不労所得は、株、FX、仮想通貨、印税、ポイ活ですが、それでも開業届を出して堂々と不労所得している仕事があります。
不労所得していても確定申告は必須なので今から記帳しておくと良いですよ。