玄関は、その家の心臓部と言われています。
玄関さえ綺麗になっていたら、他の部屋はしなくてもいいと言っても過言ではありません。
どんな物を使い、どのように片付けて掃除していけばいいのか、徹底検証しました。って言うか、子どもにさせました(笑)
そう、別に1人でしなくても良いのですよ。ただ、今回は1人暮らしを対象にして書いています。
読み終わったら「玄関を掃除してくる!」という気になりましたら幸いです。
玄関の掃除の「3種の神器」とは何?

3種の神器の中身とは、コレです!
- 新聞紙(無ければタオルでもOK)
- 塩(調味料の塩でOK)
- ホウキ&ちり取り(無ければ掃除機でもOK)
以上、3種の神器でした。
別に買わなくても家にありますよね。
それでは使い方を簡単に説明していきます。
まずは、下準備から。
玄関の掃除の下準備 新聞紙&タオル編

一人暮らしでも靴は2足ほど玄関先に置いていませんか?
そういった靴をひとまず置いておく敷物に使います。
- 先に新聞紙かタオルを広げて置く
- 靴棚があれば、すべての靴を新聞紙かタオルの上に置いていく
他に何かを置いていれば、それも動かしておきます。
傘ぐらいでしょうか。もしかしたら、食器類も置いてある? いやいや、それはうちの子だけでしょうね(汗)。
下準備が済んだところで、掃除していきますよ!
玄関の掃除 塩編

どのお宅にも塩こしょうなどの調味料は置いてあると思います。
その塩を使っての掃除です。
上から順に振りかける。
それだけです。
え、簡単すぎだろって?
- 靴棚に扉があれば、開けたまま塩を上の段から振りまいていく。一番下の段までね
- 最後に玄関の床にぶちまける
量はケチらないで、たっぷり使って大丈夫!
そして、次の作業になるのです。
玄関の掃除 ホウキ&ちり取り編

そして、ホウキ&ちり取りの出番です。
掃除機でも良いですよ。
ホウキ&ちり取りを使う場合
- 棚の上から順番に塩を隅へと追いやるように掃いていき、埃と一緒に落としていく
- 床に集めたら、床の隅々までゆき渡るように塩を万遍なくホウキで掃いていき埃を取っていく。同時にゴミも取れます。もちろん蜘蛛の巣なども…
- それらをちり取りに取ると、ゴミとして捨てましょう
燃えるゴミとして捨てることができますよ。
もし、1階に住んでいる方でしたら、庭や土に向けて外へと掃きだしても大丈夫!
掃除機を使う場合
- ティッシュペーパーでいいので、棚の上から床まで塩を隅に追いやる感じでまき散らしながら埃と一緒に落としていきます。床に落としたら、その塩を隅々までゆき渡るようにまき散らしてOK
- 先に棚の上から掃除機を掛けていく。もちろん、先っぽは取って隅々から埃と残った塩を吸い取っていく
- 最後は、先っぽを付けて残った塩と埃を吸い取らせましょう
簡単でしょう?
3種の神器の豆知識

色々とありますが、一番知りたいのは「塩」でしょうか。
塩には、以下のような意味があります。
Q:なぜ塩が良いの?
A:塩は清める力があると言われており、不浄な物を清めるために使われる物です。
- 相撲界では塩をまき相撲をする
- 葬式に参加した後、自分の家に帰ってきたら玄関先で塩をまき、汚れを取り除く
そういった意味があるので、塩は神器と呼ばれるほど不可欠な物なのです。
上から下へとまき散らしていく方法
二度手間、三度手間を省くためです。
物とは重力が少なからずあるので、上から下へと落ちていくものです。それでも途中に棚があると、そこで止まってしまう。
だからこそ、上から下へと掃除をしていくのです。
ただ、雑巾は登場しません。
せっかく塩で清めたのだから、雑巾の水分で湿気って欲しくないですよね。
もし気になるようでしたら、ティッシュペーパーなどの類いの物で良いので、軽く拭き取ってください。
玄関の掃除が終わると片付け

こちらも簡単です。
- 最後に、靴をしまう
- そして使った新聞紙は捨てて、タオルについたゴミや埃などは捨てて洗濯機に放り込む! ホウキ&ちり取りや掃除機は片付けましょう
- そのまま部屋内を掃除機掛けするとGood
これで終わりです。
どこの部屋も、まずは片付けから始め掃除をして終わりますが、この玄関だけは違います!
下準備は片付けではありませんので、注意してくださいね。
下準備とは、あくまでも掃除をするのに必要な作業であり、玄関だけに言えること。だからこそ玄関の掃除は時間が掛からないので早く済むのです!
どの部屋を掃除するよりも一番楽に短時間で済む場所なのかが、お分かり頂けたと思います。
玄関に一歩入ると、その人の部屋の中身が分かると言われるのは、こういうことですよ。
玄関を3種の神器で掃除してみた | まとめ

自分の家にある物で済ませられるのは出不精な人間にとっては楽なことです。
私の息子は片付け&掃除は大の苦手な人間ですが、「このコロナのせいで何もすることが無いので暇してる」とのことだったので、LINE越しに中継しながら見ていました。
一番最後に、靴をしまい終えると、こう言ってきました。
「お母ちゃん、凄い! 初めて、この部屋に来た時と同じ綺麗さになったよ! なんかスッキリして嬉しいので、指導料として1,000円あげよう!!」
上から目線の言葉だけど、コンサル料を1,000円くれるそうなので、ここに覚え書きとして残しておきます(笑)
こんな表情を見るのは、いつぶりだろうと感慨深くなりました。
さあ、読み終わったあなたも玄関を掃除してみましょう!
もちろん、コンサル料は無料です!!
5分で掃除終わりますよ。
関連記事:断捨離ってどうやればいいの?
こちらもどうぞ⇒ 本は知識の源。本屋で立ち読みをしよう!
掃除と片付けの違いがわかる?70人にインタビューした最新の片付け&掃除術は、これ!【電子書籍】[ あさみ ]
【ブックオフ】公式宅配買取サービス
