EGTrend(イージートレンド)は、ブログに関する有料教材です。
実は、この教材を知ったのは、2021年の2月なんです。かれんさんとは、それ以前の知り合いでしたけど(^▽^;)
メルマガを登録して読み進んでいき、「分かりやすいし読みやすい!」と思ったのです。だからEGTrendを購入して、自分のブログに取り入れてみました。
誰でも、分かりやすく読みやすいのが良いですよね。
EGTrend(イージートレンド)1年やってみてアクセス数が凄く伸びた!レビュー
このEG Trend(イージートレンド)を使って、成果が出たのかどうなのか?
この点が一番気になりますよね。
なにが変わったのかは下記に書き出しました。
2021年4月末 | 2021年7月末 | 2022年8月末 | |
PV数 | 3桁 | 6桁 | 6~7桁 |
Google AdSense | 144円 | 1,500円 | 毎日発生! |
アフィリエイト | 0円 | 41,400円 |
こんなもん?
と思うかもしれませんが、それでもこの教材を取り入れて数字が格段と変わったのです。
しかも、7月にはMOSの試験があって、6月中旬からは3週間ほどブログできず(^▽^;)
それに、Google AdSenseのアプデに遇いPV数も落ちましたけど、3週間もすると復活しましたよ!
アフィリエイトなんてセルフバックではなく、記事に貼っているアフィリエイトの広告のみです。
しかも!
この1年。。。
動画編集やらWEBデザインの勉強などで記事を書かなくても、毎日のようにAdSense料が発生しているのです!!
お陰で
PV数 6桁~7桁 維持!!
これほどとは思いもしてませんでした。
それでは、そんなEGTrendとは、どのような教材なのか説明しますね。
EGTrend(イージートレンド)とは
Twitterで知り合った、かれんさんの有料教材です。
ブログの書き方を、これでもか!と思うほどの丁寧さと細かさで書き表されています。
ブログと言えばネタ探しが大変ですが、このEGTrendでは、そこまで大変でないのが最大の売りです。
それもそのはず、そのネタ探し方法までも書かれているから!
デメリットはないかな?と思いながら見ていっても、デメリットはなさそうです。アラ探しをしているわけではありません。(^▽^;)
EGTrendのデメリット
随時アップデートされているので、見当たりません。。。
1年経っても見当たりません。。。
EGTrendのメリット
「かゆいところに手が届く」といった表現がありますが、その通りです。
EGTrendとは
- ブログに関しての疑問点
- 初心者が陥りやすい点
- ドメイン、サーバー関連
- ネタ探し
- アクセスの集客方法
他の誰もが言っているような事柄ではなく、数歩も掘り進んだ先のことを書かれています。
読みやすく分かりやすいので、スラスラと読み続けることができるのも魅力の1つ。
そして、醍醐味はこれ▼
抽象的な表現や言葉は、いっさい使っていない!
コンサルタントの方は「あいまいで抽象的な表現や言葉」を使いますが、かれんさんはきっぱりと言い切っています。
とっても気持ち良く書かれているので、「疑問点」というのが見当たらないのです。
疑問点があっても、その理由は書かれてあるので大丈夫!
有料だけあって、随時アップデートされています。
だから、デメリットを探そうとしても見つからないのですよ。
EGTrendの意味
「トレンドネタで記事を書こう」という意味です。
トレンドネタって、テレビに出てくる芸能ネタ?
それもあるけれど、季節的なものもあるよね
はい、そうです。
トレンドネタとは芸能ネタが一番最初に出てきますが、下記のようなものもトレンドネタになるのです。
- テレビ番組
- イベント
- 季節
- 店舗
他にも、色々とあります。
私はイベントと季節モノに力を入れています。
一番取り扱いやすいのはテレビ番組モノですね。
ネタ集めのヒントも書かれているので、トレンドでブログを書きたい方には必見ですよ!
EGTrend(イージートレンド)はメルマガも発行中 | まとめ
手取足取り丁寧に書かれている、かれんさんの有料教材EG Trend(イージートレンド)。
レビューを書かせていただいた教材です。
メルマガを読んでいると目から鱗のような事が書かれてあるので購入した私でした。
EG Trend(イージートレンド)