3月から4月上旬にかけた5週間は進学、就職があるため”引っ越しの時期”と言われています。
そして、別名”断捨離に適した時期”とも言われます。
- 断捨離したくてもできない。
- どこから手をつければ良いのか分からない。
- そもそも断捨離って何?
そんな人のために、この機を逃さず断捨離してみましょう。
対象者は、これから進学や就職に向けて一人暮らしをしていこうとしている方です。
断捨離とは
もともと断捨離とは、ヨガの断行、捨行、離行を応用したものです。
断=入ってくる要らない物を断つ
捨=家にずっとある要らない物を捨てる
離=物への執着から離れる
これから引っ越し先に向かうという新入生や新社会人にとって、
- 断=新居先に持って入る物の中で要らない物は持って行かない。
- 捨=家にある自分の持ち物で要らない物は実家に置いておく。
- 離=「小さい頃からずっと持っていたお気に入りだから」という気持ちは飲み込む。
これらの事が一番の断捨離です。それでも、どうしても…と、いう気持ちになるのは分かります。
どうして断捨離は必要になるのでしょう?
断捨離って必要なの?
「断捨離は必要なの?」と問われると、「それは自分の心に聞いて」と答えるしかないです。
それは何故なのか、私の子どもを例に出してみますね。
大学が決まり、引っ越し先が決まると家電などを買いますが、学生専用のアパートだったため、ベッドやエアコン、テレビ、洗濯機、冷蔵庫などの家電は付いていました。
でも付いてない炊飯器とガス台は買いました。
部屋が案外広かったため小さい本棚を持って行かせ、レンタカーで運びました。
本人に持っていく物と置いておく物とを分けさせていたら、ジャージ2セットと下着3着ぐらいと小学校からの卒業アルバムなどの大物は残し、後は持っていく物にしてました。
まるで、もう家には帰ってこないよ的な量だったので驚いたのは、ここだけの話し。
扇風機を買ったらしく、それで十分に涼めていたらしいですよ。
ここで、断捨離できているのが分かりますか?
断=実際に住んでから、必要な物だけを買っている(←金は母持ち
捨=ジャージ2セット、下着3着
離=小学校からの卒業アルバムなどの大荷物になる物
このように自然と断捨離はできているのです。
これから断捨離する人に向けて
断捨離というよりも、片付けることですね。
2019年1月に出版した【掃除と片付けの違いがわかる?70人にインタビューした最新の片付け&掃除術は、これ!【電子書籍版】】にも書いたのですが、抜粋させてもらいます。
そして、もう一つ。
掃除と片付けを同じに考える人って結構多いですが、意味的、行動的に違います。
片付け
この画像はクレーンで大きな物を運ぼうとしているのが写っています。
こちらは片付けの部類に入り、邪魔な物を取り除くという事です。
掃除
この画像はグラウンドを慣して土を整備していくと同時に大きなゴミを取っていきます。
これは掃除という部類に入り、見た目を綺麗にする事を言います。
極端な画像ですが、片付けとは邪魔な物を排除するという、整備する一歩手前のことを言い、掃除とはゴミやシミを綺麗に拭き取り整備することを表します。
すると、片付けと掃除の意味って違うのがはっきりしますよね。
シンプルに言うと、こうなります。
分かりやすい片付け&掃除術とは、
片付けと掃除の違い
☆机と椅子を後ろに運び、綺麗に掃いてモップをかけていきますよ。
「出来ましたー!」
☆机と椅子を元に戻したら、机の上を雑巾で拭きますよ。出来ましたか?
「はーい! 出来ましたー!」
☆それでは、掃除は終わりです。
よくある小学校低学年の掃除風景です。
- 片付け=椅子と机を床を綺麗にするため邪魔にならないところに置く
- 掃除=床の箒掛け&モップ掛け
- 最後に元に戻して机の上を雑巾拭き
皆が皆、その昔はやっていたことです。
成長して迎えた、この引っ越しの時期。この時期こそが断捨離を決行するのに良いタイミングなのです!
本と服の断捨離(片付け)方法
Twitter上で連日のようにツイートしていました。
それを簡単に説明すると以下のようになります。
本の断捨離方法(山脈、海底火山)
一番最も時間のかかる本の断捨離(片付け)からいきます。
ツイート内容は、海底火山のことですが、なにを基準に海底火山と言うのか分かりますか?
答えは、机です!
机の上に置く本は山脈。
机の下に置く本は海底火山。
Q:どうして海底火山と言うの?
A:机を水平線に見立て、机上は土地。机の下は海と見てるからです。 机の下に置いていると、どうしても溢れかえってしまうもの。それはいつ爆発するのか分からない火山みたいなものだからです。
どちらが良いのかと問われると、どっちもどっちですが。敢えて言うならば海底火山の方でしょうか。
椅子があると隠れて見えないですからね。また椅子が無くても、机の下って誰も見ないです。上にあるからこそ、そこに目が行くので「片付いてない」と思うのですから。
本棚や収納入れなんてない場合は机か、または机代わりにしているテーブルの下に、いくつもの海底火山を作っておきましょう(笑)。
服の断捨離方法
そして、服です。
ダイソーとかの100均で売っている突っ張り棒を買っておきましょう。
輪っかも買っておけばカーテンを付けることも出来るし、服以外の何かをぶら下げる事もできますよ。
その服の片付け方法とは、下記のようなものがあります。
- ハンガーに掛ける。
- ベッドに広げて置く。
捨てるより、売る、寄付という方法もあります。
本にも言えるのですが、マニアックな本だと買い手はいないので、まだ服の方が売れやすいのです。
フリマ、ハードオフ、メルカリなどが上げられ、売る時は傷み具合をよく見て注意書きを添えると良いかもね。それでも売れ残ったら寄付するか資源ゴミとして捨てるかになります。
さあ、覚悟を決めて!
あなたならどうしますか?
でも、制服に関しては、学校に寄付する方が良いです。
学校では活用の場があるので快く受け取ってくれます。校内で濡れたり汚れたりしてジャージも置いて無いと借りれます。
その時にサイズが無ければ無理ですが、養護室には着替えが置いてありますよね。
捨てるより、断然良いですよ!
断捨離とは | まとめ
断捨離という難しい言葉より、簡単に片付けと言う方がしっくりきますよね。
Q:どうして断捨離と言うのでしょうか?
A:難しい言葉を使って偉くなった気分になりたいから。
その言葉しか知らないと言う方もいらっしゃると思いますので、断捨離を自分なりに書きだしてみるといいですよ。
大事な事なので、ひとつずつ区切ってみました。
上の断捨離を自分に当てはめてみてください。すると、必然的に何が必要なのか分かってきます。
- 断=新居で暮らしながら要る物は何かを考え、必要な物だけにする
- 捨=あっても無くてもいい物は捨てる。もしくは実家に置いておく
- 離=アルバムなど普段見ない物は実家に置いておけば良い
既婚者に関しては、違う記事にて書きますね。
関連記事:3種の神器で玄関を掃除すると5分で終了!
こちらもどうぞ ⇒ 【お金をかけずに個室を手にする方法】姿を見せる!